(2018年10月27日)
Tweet★複合材料部品成形における脱型(離型)作業の課題と現状の主な離型材料とは?
★CFRP部品など複合材料を成形するときに、必須である離型処理は時間と手間がかかり作業環境にも課題がある!
★その課題を解決する治工具(型)の表面に繰り返し使用できる離型機能紙とは?
⇒次回、ポイント割引が利用できる会員登録(無料)はココをクリック
FAXからのお申し込みは下記PDFパンフレットをご利用ください
セミナー番号 | S81202 「CFRP剥離」 (※本セミナーにお問い合わせの際は、セミナー番号と略称でお尋ねください) |
講 師 | 岐阜大学 地域連携スマート金型技術研究センター 兼 Guコンポジット研究センター 特任教授 深川 仁 氏 |
対 象 | CFRP離型技術に関心・課題のある事業企画担当者、研究者、マーケッターなど |
会 場 | 東京中央区立産業会館 4F 第1集会室【東京都・中央区】 都営浅草線 東日本橋駅 浅草橋・押上方面より B3出口 4分 都営新宿線 馬喰横山駅 地下通路経由 B4出口 5分 ※ 諸般の事情により当初からこちらに変更となります。ご容赦いただきたく存じます |
日 時 | 12月14日(金) 13:30-16:30 |
定 員 | 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 |
聴講料 |
【1名】32,400円(税込、テキスト費用を含む) ※当セミナーはシーエムシー出版との共催セミナーであるため定価でのみの販売となります。ポイント利用はご遠慮願います。
|
申込後 | ※ お申し込み後、受講票と請求書を郵送しますので、請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします ※ 受講券、請求書は、2名以上でお申し込みをされた場合は、代表者様にご郵送いたします ※ 請求書および領収書の発行形式への要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください ※ 参加者は、途中変更も可能です。参加時に名刺をご持参ください ※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます |
お申込 |
【略歴】
岐阜県出身 京都大学工学部卒
S54年 川崎重工業㈱航空宇宙カンパニー入社
航空宇宙機器組立・複合材部品製造・研究開発に従事
H22年 岐阜大学出向 CFRP加工技術の研究開発を実施中
岐阜大学CFRP研究会主宰 (32回開催:無料)
金型実習授業・委託研究・共同研究などの傍ら
セミナー講師・講演・執筆などの教育啓蒙活動
機械学会・精密工学会・複合材料学会・砥粒加工学会、航空宇宙学会・プラスチック成形加工学会,日本技術士会会員(元岐阜県技術士会代表)SAMPE Japan学生委員長
【講演主旨】
CFRP部品など複合材料を成形するときに、必須である離型処理は時間と手間がかかり作業環境にも課題が多い。そこで、この製造上のネック工程ともいえる離型処理自体をなくすことができないかという研究を長年取り組んできた。この結果、治工具(型)の表面に繰り返し使用できる離型機能を設け、耐久性などを評価した所、一定の成果を得ることができたので、その成果の一端を紹介する。
【プログラム】
1. はじめに
2.複合材料の接着と離型
2-1 接着の種類と離型の関係
2-2 離型のメカニズム
2-2 複合材料部品成形における脱型(離型)作業について
2-3 脱型(離型)作業の課題
2-4 現状の主な離型材料
3.離型機能付き型の開発
3-1 各種アイデアの試行
3-2 耐久性試験とその評価方法
3-3 耐久性試験の結果
4.現在の研究と課題の一端の紹介
4-1 現状の研究と課題
4-2 将来の複合材料の製造工程
5.岐阜大学における複合材料教育とSAMPEの紹介
【質疑応答 名刺交換】